風景の中に色彩があり、 色彩の中に風景がある。
風景と色彩が出会う。
その関係に置換構造を絡める。
色彩は、風景を覚醒させ、風景は色彩を纏う。
京都に住むと、空気の乾湿、日の照射、山々の色合いなど、
以前より『風景』の中に季節の移ろいを感じる。
『色彩』を『彫刻』と対照させる事をこの数年考えている。
『色彩』は『物質』 である。何故ならば、光が 『物質であり、
その光に照射された『物』が『色彩』を放つ。
『色彩』が『物質』である限り 『彫刻』化できないかと思う。
美学者・山本正男は言った。
『絵画は壁を穿つことから始まった』
『風景画を描く機会があった。 その土地、その場に
ボラロイドカメラを持参して、幾つもの風景を撮り、
観たという事実と印象を絡め、『風景画』にする。
1995年、ポンペイの遺跡を訪れた。
ある貴族の館、 その内部、大きな居間の壁一面に、
港からはるか彼方に広がる海が描かれていた。
優れた遠近を使い、具体物には陰影が施され
リアルに描かれた『風景』があった。
彼方を思う眼差しが、まさに壁を穿ち『絵画』を生んだ。
彫刻家・柳原義達は言った。
『彫刻での量塊というものは、風船のようなものでなく、
その表面にアクションが加えられると反対側の表面に
何かしらの影響が与えられる』
『量塊は構造を孕む密な物質である』
量塊と量塊とが繋がり、潰され伸ばされ変形して複雑に絡み、
運動が生まれ、在るという存在に変質する。
彫刻の美しさは、その複雑な行為の蓄積を読み取る視線から生まれる。
・彫刻は陰を纏い影を落とすもの。
・表と裏があるもの。
・限りなく薄くまた軽くても、ボリュームを持つもの
・内部構造と表面の関係を持つもの。
私は『構造』を考える時、作品そのものにある『構造』という以上に
その物の見え方、観られ方の『構造』への関心が強い。
43年前、その『物』を知るという思いのもと、
縮小から実寸の製図を実作と同じように制作・展示してきた。
行為をどのように残存させるのか?
行為の一過性をどのように提示できるのか?
『置換構造』は、その行為の設計図を数字に置き変えたものであった。
『置換構造』を木材に施し、内部と表面の関係を見詰めた。
展覧会には出品せず、土の山や炎のドローイングなどの
現場でのインスタレーションに移行した。
トキ・アートスペースでの個展は11回になる。
此処での個展の作品群は、土の山や炎のドローイングなどを
現場でのインスタレーション作品に、移行するまでの作品
(1979年〜1984年までの作品) に由来する。
『物質は凝縮した空間。 空間は拡散された物質。
その物は、物質と空間とのせめぎ合いに生まれる』
『内部内と表面の関係』
『表面は内部構造により決定される』
『内部構造と外部構造』
『表面は内部構造を表出する』
という、どちらかというと言葉が先に生まれ、試行・制作・通過した
作品 (1980年〜~1984年) のコンセプトに、他の要素を抽象、捨象し
反芻するかのように、この画廊で25年かけ制作してきた作品群である。
2024年の作品
・『色彩と風景』 彫刻36ピース、 (15点)
・『色彩と風景』 ドローイング (15点)
・Spiral以前(次の構造を考え、試作する) (17点)
・Spiral (DM作品他) (18点) 積層(5点)
・色彩を隠すまたは、色彩が隠れる (14点)
・Spiral に付随するドローイング (9点)
・Spiral (派生) 5点
『置換構造』に、『風景画』から導き出した色彩を絡めた作品。
2021年の冬から今春まで制作した
マケット・ドローイング・本作合わせて98点の作品になる。
DM作品は、1995年・2000年に訪れたイタリア・中世の塔の街
サンジミアーノの風景画から10色選び置換構成した彫刻。
2024年6月18日 土屋 穣 |