プロフィール
1982年 東京藝術大学大学院 美術研究科 絵画専攻(杉全直+榎倉康二研究室)修了。1979年より、その時代を生きる人々を取り巻く「環境」のフィールドワークをベースとして、その場固有のインスタレーションやパフォーマンスの制作を開始。2000年代以降、このような造形的なモノ作りと、身体行為のコト作りを統合した方法にインスタラクション(install-action)の造語を用い、国内外で発表。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
美術史において、丸山は「install-action」という用語を導入した。これは、インスタレーションと、アクションアートまたはパフォーマンスアートの間を揺さぶる。
そこで、彼は一方ではあたかも世界や自然をコントロールする創造者(クリエイター)のように登場し、反射する地球儀のような形体によって、文字通り世界を解き放ち、それを空間の中で動かす。鏡のように周囲が反射された球体の中で、私たちと世界はともに崩れ、未知の世界へと転がり込んで行く。
一旦、ある状況が形成されると、彼はオブジェにそのまま状況を委ねるものの、このバランスは常に傾き壊れやすいもので、再び彼は後ずさりしながら、そっとその構造を見守る。一歩下がることで彼自身もコントロールしている側ではなく、人間としてバランスを図ろうとする動きの一端なのが明らかになる。
その過程では、他えばハサミ、接着剤、糸、ハンマーなどのツールが「エンジニア・クリエイター」である丸山を支えており、これらは人間による環境への操作的な形成と崩壊の象徴として示されている。時間は、ゆっくりと観察的に行為する作家にとって、最も重要なツールの一つであり、彼の時間に対する概念は、人間を現在における過去と未来の交錯点として捉えられている。
さて、私たちは今、どのような交錯点や転換点に立っているのだろう? 個人として、コミュニティーとして、傾きつつある世界における脆弱な人類として。
(2022年 ギーセン美術館でのイベントにおける紹介文から一部抜粋)