■絵画する。
(支持体は外部であるか)
目の前にあるキャンバスや紙を見ながら触る
肌触り 呼吸が触れるまで 内と外を往還しながら形や大きさ・質などを感じ取る
目の前にあるキャンバスや紙を感じながら 未だカカレテいないシカク を見る
「点・線」が 表や裏 側面や厚みに 触れる そのこと
「色」が 表や裏 側面や厚みに 触れる そのこと
物と時間と行為 そのことから生まれる絵画
シカクヲカク。
(部分と全体 と その外側 と)
□絵画は問う。
『図像や形や空間…だけでなく、触れる(絵を描く)行為の前に「支持体」との関係を成立させているものは何か。物質的存在か歴史や文化的存在か。偶然か必然か…それとも自然か…。物質…距離、時間…などを内包する私は、私自身のリアリティー=私に与えられた強度と深度が、モノと行為と時間との関係の中で、どの様に生まれているのか』と
□絵画は促す。
『建築の内部に入るように、私の内部に入れ、身体ごと。単なる外から、見るための視覚を内部に導くだけでなく、身体ごと入ることが肝要である。内部にあっても同時に外を見る視覚を保持しながら、全身で見て感じ取る。「触覚的視覚」が、今・此処のリアリティーを辛うじて信じさせ、私を束の間見せてくれているが、同時に私の外側も常に在るということを忘れてはならない。内と外を自在に往来する視覚と身体があってこそ、絵画は生まれてくるのだ。そこでは支持体はメディウムになっていく』と
■絵画をトキ・アートスペースの壁におく。
絵画は展示空間というもう一つの外部を纏うが、その外部にも外と内がある。展示作品の内部同士が各々の作品を互いに「相対化」できたとしたなら、この空間もまた新たな絵画になっていくのではないだろうか。自然を考える。
また、ギャラリー空間自体も社会や時代という外部を纏っていることを忘れてはならない。世界は互いに入れ子構造の状態としてあるのだが、絵画はそれらを貫き生の実感を甦らせてくれるように思う。
2022.5.高島芳幸 (2022.3.21制作メモ加筆)
|