略歴
1963 長野県飯田市生まれ
1984 愛知県立芸術大学美術学部油絵科入学
1989 同卒業
1990〜1993 ドイツ滞在
1991〜1992 ドイツカッセル大学(GHK)自由芸術科
2007〜2008ホルベインスカラシップ奨学者
個展
1989.94.96 飯田市美術博物館市民ギャラリー(飯田)
1991 カフェ・アム・ベーベルプラッツ(カッセル・ドイツ)
1992 ギャラリー ルーブル(ローテンブルグ・ドイツ)
1993 ギャラリー ストゥディオ カウシュ(カッセル・ドイツ)
1997、98 アートフォーラム谷中(東京)
1997 アートフォーラム弘前(青森)
2000 ギャラリー山口(東京)
2001 ギャラリーK(東京)
2003~09.11.13.15.17.19 トキ・アートスペース(東京)
2012.14.16 .18 ガレリア フィナルテ(名古屋)
2020 ギャルリーくさ笛(名古屋)
2020 アートハウス(飯田)
グループ展
1987 日笠 保・加山 隆/ギャラリーラブコレクション(名古屋)
1991 Annette Danhus.Takashi kayama/Galerie M(Kassel)
1996 坂口 香二・加山 隆/ギャラリーラブコレクション(名古屋)
1999 国際インパクトアートフェスティバル’99(京都)
2000 「2000・日本・25」ギャラリーK(東京)
2000 ARTEX PARIS 2000(Paris)
2000 20世紀最後の小品展/アートフォーラム谷中(東京)
2000 加山隆、小林昌明二人展(飯田)
2002.03.04.06.07 現代の創造展(飯田市美術博物館)
2005 アートコロニー・ガルチニク(マケドニア)
2006 三遠南信アート展(飯田、豊川、浜松)
2008 ORTICAL NATURE (東京)
2009 ART×ART(愛知芸術文化センター/名古屋)
2009 18+ ∞展(目黒区美術館)
2010 artbygeneve2010(スイス/ジュネーブ)
2012 南信州ゆかりのアーティスト展(飯田創造館)
2012.13 飯伊50人展(飯田創造館)
2015 NAU21世紀美術連立展 国立新美術館/Tokyo
2020 現代の創造展(飯田市美術博物館)
染みの深さ—加山隆の画面に
絵具をこすりつけた画面をサンドペーパーで削る。加山隆の作品はその繰り返しで出来ている。その点をもって、描くことそのものを相対化している、あるいは「絵画の死」以降の絵画を模索している、などと評することも可能かもしれない。また、自ら設定した条件によって自縄自縛を演ずる、1970年代以降の禁欲的な平面に結びつけることも出来るだろう。だが実際のところ、加山の制作行為はそれらとは大きく異なる。
制作することが自分の癒しにもなっている、と加山は言う。なるほど、確かに単純な作業への没入には、雑事を忘れさせる効果があるのは誰しも共感できる。だが一方で、そこには鑑賞者が、微かに残された手わざの跡を味わい尽くす余地も残されている。作品の前に立つ者は、入念に仕上げられた平滑な画面と温かみを持った色彩に見入ることだろう。遠回りせざるを得ないプロセスに思いを巡らせれば、描いては消すことによってのみ生成されうる、染みの深さに気付くはずだ。
時間をかけて対峙することが必要な特徴ゆえに、インパクトのある見た目を要求しがちな昨今の美術業界において、彼の作品が理解者に巡り合うことは容易ではないのかもしれない。だが、継続によって裏付けられた強靭な作品世界は、美術の中に真摯な問いを、あるいは作者自身のように何らかの救いを求める者に対して、確かに手を差し伸べている。
石崎尚(愛知県美術館学芸員)
井上昇治(OutermostNAGOYA)
静謐という言葉がふさわしい絵画が優しく小さな呼吸を繰り返すようにたたずんでいる。ほとんどマットな白一色に黄色の薄い筋や、しみのようなものが見えるが、それは地に対する形象というより、図と地がそのままに浮き出た、あるいは溶けあった痕跡のようである。作品はいずれも、さほど大きくなく、ゆったりと掲げられていて、白一色と見紛うほどの中にほのかな黄色が見える。繊細で温もりを感じさせる絵画でありながら、絵画空間と柔らかな物体性が区別なく一つになっている印象もある。
加山さんは、故郷の長野県飯田市鼎でずっと制作している。1989年に愛知県立芸大を卒業後、90〜93年にはドイツ滞在。91、92年に、カッセル大学自由芸術科に在籍した。名古屋のガレリア・フィナルテで、2012年から18年まで、隔年で個展を開催している。
加山さんには、絵画でありながら絵画でないものへ、絵画を描きながら異なる存在感や異質な物体感をもつ物に遷移することへの意識があるようである。支持体は自作の木製パネルで、かんなで削って角をとっている。パネルの角が緩やかに丸くなっていること、また、後に述べるように画面もサンドペーパーで削っていること、また、パネルを壁から7ミリほど前に出すように展示していることなどから、絵画でありながら、物体のような印象も与える。単に絵画空間を作ることを超えた物体という意識があるのだ
ジェッソで下地をつくり、透明感のある黄色であるオーレオリンを薄くドローイングをするように塗る。その上にジェッソを塗って、また黄色を薄く塗って、ジェッソを重ねる。塗り重ね、ぼかすなど微かな差異に目を向けつつ、ジェッソとオーレオリンを塗り重ね、サンドペーパーで削っては、またそれらを塗り重ねる。画面は、ほぼ白一色ながら、黄色のストロークがほのかに残る。黄色は縦線のスリットのようなときもあれば、V字に見えるときもある。あるいは、おぼろげな影のようなときも。
中には、ジェッソを強く擦り付け、モデリングペーストを使うなど、画面に荒々しく向き合った作品もあるものの、展示された作品は、凪のように静かである。
加山さんは、一度に、5、6点の作品を同時進行で制作する。1つの作品にかける時間は短いと1カ月ほどだが、長いものは3年にも及ぶ。つまり、毎日、少しずつジェッソを塗り、薄く溶いた黄色のストロークを載せ、削っては、またそれらをの作業を何度も何度も繰り返す。
加山さんは、自分への癒やしのような作品だという。末っ子ながら家を継ぐため、帰郷。20年以上、高校の美術教員の仕事をしながら制作した。2012年に母親が他界。その後、父親と二人暮らしをしていたが、加山さんの生き方に意見を言うことはなく、加山さん自身は、自分に関心がないのかと思い込んでいた。父親との関係、付き合い方がわからない時期もあったようだ。
脳梗塞になり、脚が不自由になった父親の介護をする中で、父親の心を知る。父を介護し、労る中で、逆に自分が労われていることを知る。父親の入院、介護、自身の不眠、父の死と孤独感。親との関係、自分の今、制作と向き合い、過去と現在を受け入れ、制作を続ける。長い時間をかけて、ある種、単調な作業を繰り返す制作方法であるがゆえに、毎日たとえ1分間というわずかな時間でも制作できた。
黄色は、捉えがたいあいまいさがあって、使いこなすのが難しい色だという。力づくでは、どうにもならない、思うようにならない。
こんなこじつけもできるかもしれない。白を重ね、薄い黄色を重ね、削って、画面の繊細な変化を感じ取りつつ、また白、黄色を重ねて削っては繰り返す。そうした抑制的、規律的、反復的な制作は、不安と孤独の中で、日々を生き直し、やり直すこと、ありのままを受け入れ、今と向きうあうこと、そして生きることそのもののアナロジーであると。
加山さんは、全ての作品のタイトルを完成日の日付にしている。「デイトペインティング」のようだ。だが、加山さんの作品は、その日だけでなく、そこに到る日々の時間を込めている。そして、それがどれほど不安や孤独、乱れた感情の日々であっても、穏やかで静寂なたたずまいだ。生きることを受け入れているからだろう。
S.INOUE
1964年、名古屋市生まれ。大学時代に演劇に熱中し、現代美術や小劇場演劇、映画などを見始める。89年、新聞記者になり、美術、演劇、映画などを担当。2002年10月、名古屋で芸術批評誌REARを有志で立ち上げ、2011年頃まで編集・執筆。現在も時々、執筆している。2019年6月、WEBサイトOutermostNAGOYAをスタート。ライター、ジャーナリストとしての活動のほか、アートをテーマにオウンドメディアの可能性を追究している。