TOKI ART SPACE
トキ・アートスペース

 
加山 隆 展
Takashi Kayama
 
 
2019年9月30日(月)〜10月6日(日)
12:00-19:00
※水曜休廊
 
  Artist's Comment

 私の考えているものは、描かないことによって、描いたことになる。 描いたことによって余白になる。 図と地の交差する場所、交差することによるブレや両義性をを描いている。また、平面であって、平面ではないのもを、削りだすことによって考えている。また、自分の日常生活から湧き出るものを大切にするため、毎日描くことを続けている。そして、それが時間を塗りこめる作業になっている。

 2002年頃からは作品の表面を平らにすることを始めた。なぜか今まで、平面にこだわり続けてきたのだが、凸凹していることが私にはすごく邪魔に思え、サンドペーパーで削った。ある日、私の作業が、時間という物を塗り込める作業になってきていることに気がついた。毎日同じような作業の繰り返しの中から少しずつ変わってくる形のずれ、何度も繰り返し塗っている色も、日々深みを増していく。塗り重ねては削るということで、ついさっき描いた物と、ずいぶん前に描いた物とが融合し目に飛び込んでくる。そういった時間のずれ、心の揺れなどの不安を画面に表すことが今の私の課題になっている。その不安の中に身をゆだね、その中で、漂いながらも包み込まれ、そしてその中でやっと心の平安が訪れると思っている。

 また削る作業をしていると、まるで心の汚れを拭き取っているような気持ちになれ、悩んでいたことも忘れ、すがすがしい気持ちになれる。今では私にとってとても大事な時間になってきている。
 
 2006年からパネルのかどを取り去ることにした。平らにすることの延長で画面の隅々まで気持ちをつなげ、まわりまで意識するために始めたことだった。しかし、かどがなくなることで、思いもよらぬ存在感が出てきて、まるで別の物になっていた。
 
 2012年に母が亡くなった。その後父と二人きりの生活が始まった。手探りながらも、なんとか暮らしていた。
 僕のわがままにも何も文句を言うこともなく、僕のことにあまり関心がないのかなと勝手に思いこんでいた。父と、どう付き合っていけばいいのか分からない事が度々あった。
 
 父は、数年前に脳幹梗塞で倒れて、その後、足が不自由になってしまった。ヘルパーさんなどの助けが必要になってくると、一つ一つのことに感謝しお礼を言っている姿を何度か見た。市の職員で、介護認定をする人にも、杖付きながら、お茶を出したりしたらしい。その結果、介護度が下がってしまったことを今でも覚えている。
 だんだん僕の父に対する気持ちも変わってきて、父をいたわることが、あまり苦痛ではなくなっていた。僕が父を労わっているなかでも、なぜか自分が労わられているような不思議な気がした事を今でも覚えている。
 昨年は、母の7回忌、父の米寿のお祝いをした。そのころから父は、また一段と弱ってしまった。ケアマネさんと介護度の見直しなどの相談をしてた矢先、腸閉塞で入院した。
 何とか回復したかと思えば、嚥下機能の低下で、入院延長。カテーテルを入れ、少し回復と思えば、胆嚢炎。その後、胆管結石。父自身も気力がなえて、だんだんとボケるようになってしまった。
 全く先が見えず絶望的になっていく。
 絵を描くことや、仕事に集中することで何とか忘れる事ができたが、なかなか眠れない日が続いた。
 入院は約10か月にもなってしまったが、なんとか退院できることになった。全くの寝たきり状態で、ヘルパーさんや訪問看護、リハビリいろんな人の手を借り生活していくことになった。
 常に父のことを気にしながらの毎日だった。やっと介護生活に慣れた頃父が亡くなった。

 バタバタと時間は過ぎ、いろいろな手続きをあらかた終わらせているうちに、49日、新盆が終わってしまった。
 我に返るたび、一人で、どう生きて行けばいいのかが分からなくなっていた。毎日が不安の連続だった。眠りも浅く、はっと目が覚めうなされる毎日だった。今まで、あまり感じていなかった孤独をひしひしと感じた。

何もなくなってしまったように思えたが、毎日絵を描くことだけは続けていた。
ある日、「もう良いんだよ。お前の好きに生きれば、もう十分やってもらったから。」と言う父の夢を見た。
 ありのままを受け入れ、続けていくしかない。もう後戻りはできない。と思うようになった。父からの最後のプレゼントだった。
 絵を描いていきたい気持ちがまた湧いてきた。
 
 
 今は、ただ自分のために毎日絵を描きつづけている。しかし、それはいつか、どこかで誰かとつながっていける。

  
加山 隆





 [2019.8.26] acryl on panel 29×39cm

プロフィール

1963         長野県飯田市生まれ
1984         愛知県立芸術大学美術学部油絵科入学
1989         同卒業
1990〜1993      ドイツ滞在
1991〜1992      ドイツカッセル大学(GHK)自由芸術科
2007〜2008      ホルベインスカラシップ奨学者

個展 
1989.94.96    飯田市美術博物館市民ギャラリー(飯田)
1991        カフェ・アム・ベーベルプラッツ(カッセル・ドイツ)
1992        ギャラリー ルーブル(ローテンブルグ・ドイツ)
1993        ギャラリー ストゥディオ カウシュ(カッセル・ドイツ)
1997、98       アートフォーラム谷中(東京)
1997        アートフォーラム弘前(青森)
2000        ギャラリー山口(東京)
2001        ギャラリーK(東京)
2003〜09.11.13.15.17 トキ・アートスペース(東京)
2012.14.16 .18    ガレリア フィナルテ(名古屋)

グループ展
1987        日笠 保・加山 隆/ギャラリーラブコレクション(名古屋)
1991  Annette Danhus.Takashi kayama/Galerie M(Kassel)
1996 坂口 香二・加山 隆/ギャラリーラブコレクション(名古屋)
1999        国際インパクトアートフェスティバル’99(京都)
2000       「2000・日本・25」ギャラリーK(東京)
2000        ARTEX PARIS 2000(Paris)
2000        20世紀最後の小品展/アートフォーラム谷中(東京) 
2000         加山隆、小林昌明二人展(飯田)
2002.03.04.06.07   現代の創造展(飯田市美術博物館)
2005 アートコロニー・ガルチニク(マケドニア)
2006        三遠南信アート展(飯田、豊川、浜松)
2008 ORTICAL NATURE (東京)
2009 ART×ART(愛知芸術文化センター/名古屋)
2009 18+ ∞展(目黒区美術館)
2010 artbygeneve2010(スイス/ジュネーブ)
2012 南信州ゆかりのアーティスト展(飯田創造館)
2012.13 飯伊50人展(飯田創造館)
2015 NAU21世紀美術連立展 国立新美術館/Tokyo


  
染みの深さ—加山隆の画面に

 絵具をこすりつけた画面をサンドペーパーで削る。加山隆の作品はその繰り返しで出来ている。その点をもって、描くことそのものを相対化している、あるいは「絵画の死」以降の絵画を模索している、などと評することも可能かもしれない。また、自ら設定した条件によって自縄自縛を演ずる、1970年代以降の禁欲的な平面に結びつけることも出来るだろう。だが実際のところ、加山の制作行為はそれらとは大きく異なる。
 制作することが自分の癒しにもなっている、と加山は言う。なるほど、確かに単純な作業への没入には、雑事を忘れさせる効果があるのは誰しも共感できる。だが一方で、そこには鑑賞者が、微かに残された手わざの跡を味わい尽くす余地も残されている。作品の前に立つ者は、入念に仕上げられた平滑な画面と温かみを持った色彩に見入ることだろう。遠回りせざるを得ないプロセスに思いを巡らせれば、描いては消すことによってのみ生成されうる、染みの深さに気付くはずだ。
 時間をかけて対峙することが必要な特徴ゆえに、インパクトのある見た目を要求しがちな昨今の美術業界において、彼の作品が理解者に巡り合うことは容易ではないのかもしれない。だが、継続によって裏付けられた強靭な作品世界は、美術の中に真摯な問いを、あるいは作者自身のように何らかの救いを求める者に対して、確かに手を差し伸べている。

石崎尚(愛知県美術館学芸員)