TOKI ART SPACE
トキ・アートスペース A.M.12:00-P.M.7:00 (LAST DAY -P.M.5:00) 月曜休廊
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F
TEL/FAX 03-3479-0332
>>>mapはこちら

 
串 田 治 展
Kushida Osamu
 
ーPaintingー
 
2019年6月10日(月)〜6月16日(日)
12:00-19:00 (最終日16:00まで)
※会期中は無休
 
  Artist's Comment

2000年以前は、私は絵画を立体や空間の中で探していた。
2000年以降は、私は絵画を枠の中で探している。




略歴

1952年3月  東京に生まれる。
1976年5月  初個展以降グループ展等国内外で多数発表
1977年3月  東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 安宅賞受賞
2002年9月  文化庁派遣在外芸術家研修員としてフランス、パリで創作活動
2003年9月  帰国
2017年10月 65歳にて永眠

……………………………………………………………………………………………………………………

絵画の空間の在り方-串田治の平面作品

              千葉成夫

 串田治が最終的に目指していたのは絵画だが、早すぎた死のために十分な展開ができなかった。遺された平面作品のほとんどはサイズの小さいエスキースや彩色のドローイング類である。タテヨコのどちらかが1メートルを越える「本画」は残念ながら数少ないようで、彼の「絵画」について語るのは簡単なことではない。それでも、遺された小ぶりの作品群を手がかりにして何を言い得るだろうか?
      
 彼の試みは基本的には「色彩抽象」である。解りやすくするために、外見的にちょっとした類似にすぎないけれど何に似ているかを言ってみるなら、ドローネーとかアンフォルメルとかアメリカの抽象表現主義とか、そんな感じの「色彩抽象」である。ちなみにシュールリアリズムの気配はない。また、絶対主義とか幾何学的抽象とかミニマリズムの要素はない。彼の作品は、根本的に非常に柔らかいものである。
 色彩は、塗り方も含めて、淡いものから濃いものまであるが、どのあたりをいちばん目指していたのかは捉え難い。偏愛する色や筆使いも、特定はできない。
 ふと、「2000年以前は、私は絵画を立体や空間の中で探していた」という彼の言葉が思い浮かぶ。この言葉は字義通りに受け取るべきで、形式としては立体やインスタレーションだった時もやっていたのはいつも「絵画」だった、ということである。そうなのだ、今にして思えばあれもまた絵画の試み以外ではなかったのだ。
 そのことに思い到り、ひるがえって2000年以降の平面作品を改めて見てみるなら、それは、「色彩抽象」という形式に託して空間の広がりを二次元平面上に実現しようとする、そういう試みであることが判ってくる。ここでいう「空間の広がり」とは普通の意味での絵画空間であり、かつ、最良の作品群ではそれよりもう少し「広がり」のある空間、いわば立体作品の試みがそこに生きている空間ということだ。観客自身が、その中に入っていくことのできる空間と言ったらいいだろうか-平面の広がりなのに、それを見ている観客の感覚が、いや身体までもが、イリュージョンとしてではなく、その中に入っていくことができる、そんな空間である。
 タイプはしぼってみるなら二つあると、僕には思える。見ている観客の位置を中心にするとして、一方は、観客は見ている位置で既に自身もその空間の中にいると感ずる、そんな作品である。こちらは、画面がいわゆるオール・オーヴァー的な作品に多い。オール・オーヴァーの画面が観客と繋がり、包み込み、さらに広がっていく。
 他方は、画面中央に構図的あるいは構造的に、「形」というのではないけれど一つの何らかのまとまりがあり、「それ」の左右ないし上下に空間が広がっている、そういう作品である。しかし観客は、絵の外側に居るにもかかわらず、画面中央のその一つのまとまりと自分とがすうっと一体化するように重なると感じた途端、作品そのものの広がりの全体を手中にする。つまり自身がその広がりそのものになる。

 僕はそんなことを感ずる。イリュージョニズムではない地平へと絵画を持っていくこと、イリュージョニズムではない地平で絵画を実現すること-勿論、いまなお近代絵画の終りの時代を生きている僕たちにとって、それは彼一人の夢ではない。