私の考えているものは、描かないことによって、描いたことになる。 描いたことによって余白になる。 図と地の交差する場所、交差することによるブレや両義性をを描いている。また、平面であって、平面ではないのもを、削りだすことによって考えている。また、自分の日常生活から湧き出るものを大切にするため、毎日描くことを続けている。そして、それが時間を塗りこめる作業になっている。
ドイツから帰国し、すでに20年以上になる。帰国し数年たったころ、本当にこれでよかったのかと、過去の自分のファイルを眺めて気付いたことがあった。
新しい物、自分とは何か?と探し描き続けていたはずだったものが、五つほどのパターンを繰り返しているだけだった。そんなことで友人たちに追いつけるのか?などと思い悩み落ち込んだ。
そんなとき一人の作家と知り合った。その作家の「続けることはそれだけでもすごいことだ。」という言葉に、「続けるとは?」と新たな疑問がわいてきた。悩んだ末に、まずは、昨日と全く変わらなくてもいいからと、とにかく描き続けることに専念した。一年ほど続けた結果、今までとは全く違う作品ができ新たな考えが浮かんだ。
人の行為には何かしら意味があるのだろう。そして、どうしてもと思うその行為が人を作り、生まれてくる自分独自の物があるのだろう。それは自己発生的であり何よりも、自分らしい物だと思えた。
その作家の「今できることを精一杯やればいいんだ、自分を信じて一つ一つ遣り抜いていけば、きっといつか良い作品ができる。また続けていくことはそれだけでもすごい。」という言葉をあらためて信じることができた。
またその行為は毎日やり続けることにより、何か不思議な儀式にも思えてくる。自分にとってアトリエが、どんなに苦しくても安らげる聖域にいつのまにかなっていた。ふらふらになっていても、ここへ戻ってこられた、という喜びを感じることができるようになってきた。
2002年くらいからは作品の表面を平らにすることを始めた。なぜか今まで、平面にこだわり続けてきたのだが、凸凹していることが私にはすごくじゃまに思え、サンドペーパーで削った。ただ何となく始めたことだった。ところがある日、私の作業が、時間という物を塗り込める作業になってきていることに気がついた。毎日同じような作業の繰り返しの中から少しずつ変わってくる形のずれ、何度も繰り返し塗っている色も、日数とともに深みを増していく。塗り重ねては削るということで、ついさっき描いた物と、ずいぶん前に描いた物とが融合し目に飛び込んでくる。そういった時間のずれ、心の揺れなどの不安を画面に表すことが今の私の課題になっている。その不安の中に身をゆだね、その中で、漂いながらも包み込まれ、ほっとする空間を画面に表したい。そしてその中でやっと心の平安が訪れると思っている。
また削る作業をしていると、まるで心の汚れを拭き取っているような気持ちになれ、悩んでいたことなども忘れ、すがすがしい気持ちになれる。今では私にとってまるで祈りのようなとても大事な時間になってきている。
2006年からパネルのかどを取り去ることにした。平らにすることの延長で画面の隅々まで気持ちをつなげ、まわりまで意識するために始めたことだった。しかし、かどがなくなることで、思いもよらぬ存在感が出てきて、まるで別の物になってきた。
何十年と考えてきたことが繋がりだし、いろいろが順調にいくように感じたころ、母が他界した。突然のことで、かなり動揺し、すべてのことに、迷い戸惑うことばかりになってしまった。
自分にとって、何をやっても超えられない壁が見えたようだった。絵を描き続けてきたこと、当たり前のことをしてこなかったことなども、親不孝に思えてしまった。自分のやってきたことに対するつけが一気に押し寄せてきたように感じた。あまりに多くの事が、のしかかり、ぐるぐると回って出口がないように思えた。一人になると、いつの間にか自分の至らないことを責めている。気が狂いそうになる毎日だった。 数年間は何とか母の死、父の介護生活で自分の罪を償っているような、また母の死を乗り越えられたかのように思っていた矢先に、父が脳幹梗塞で倒れた。
何とか左足の麻痺だけですんだのだが、今度は、自分が壊れていくような気がした。介護にもだんだんと慣れ、疲れもたまってきたところでの入院だった。私の介護が間違ってなかったか?などと不安になっていく。様々な事からも、取り残されて行くような気がした。もし今ここで父が死んだらなどとも考えるようになってしまった。眠れない日もあり、どんどんと疲れていく。とりあえずそのような毎日でも、絵を描くことだけは続けてきた。とにかくそれをしないではいられなかった。それだけが唯一の救いだった。
そんな時に岡部さんから電話があった。
岡部さんとはずいぶん前に知り合って、何度か展示の手伝いをしたこともあった。
岡部さんの話では、飯田線に興味を持ち歴史の痕跡に光を当てるプロジェクトを行いたいということだった。飯田線の前身の三信鉄道の測量を、川村カネトを中心とするアイヌ測量隊が活躍したという事や、会場となる豊橋と自分の住む北海道、飯田に住んでいる人達をつなげる作品にしたいということだった。
私は、藁をもすがる思いで、プロジェクトを手伝った。今、務めている阿智高校の生徒10人ほど、あと数人の手伝ってくれる人を集めた。
初日は阿智高校でのガイダンスで、岡部さんの紹介、あいちトリエンナーレについて、飯田線と川村カネトについて、午後は、高校周辺でのフロッタージュ制作で終えた。
二日目は飯田線で大嵐駅まで行き、夏焼隧道で制作をした。
岡部さんが制作する姿は(写真や映像では見ていたが)実際に見ることは初めてだった。数十年の間に、いろんなことを考えたことだろう。しかしまた、それを乗り越え進み続ける姿だと思い、ついつい見とれてしまった。
地味な作業でも、続けることによって、人と人を繋ぐ、過去と今を繋ぐ。そんなすごいことができると改めて思い知らされた。
あいちトリエンナーレ豊橋会場の展示は壁一面に夏焼隧道での作品がびっしりと並べられていた。僕らの作ったフロッタージュも一緒に飾られていた。一つ一つは小さい紙でも、一面に並んだ姿は迫力があった。そして今年の4月に「夏焼隧道/川村カ子ト測量隊/飯田線」を満蒙開拓平和記念館で展示した。会場は小さかったが、その展示から、どんどんと広がり繋がっていく様を見たようだった。いろいろな繋がりが大きな力になっていくことを思い知らされた。
岡部さんと出会ったことで、いろんな勇気がわいてきた。
一つ一つは地味なことでも続けることで時間や場所も飛び越えて周りと融合していくということなのだろう。
ただ自分のために毎日絵を描きつづけている。しかし、それはどこかで誰かとつながっていけるはずだ。
|