TOKI ART SPACE
トキ・アートスペース A.M.11:30-P.M.7:00 (LAST DAY -P.M.5:00) 月曜休廊
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F
TEL/FAX 03-3479-0332
>>>mapはこちら

加山 隆 展 Takashi KAYAMA
2013年 7月29日(月)〜8月4日(日)
A.M.11:30-P.M.7:00 (最終日P.M.5:00まで)
※7/31(水)休廊

 <作家コメント>
 絵を描き続けると決めてから、かれこれ20年以上経ってしまった。本当にこれでよかったのかと、自分のファイルを眺めていると、恐ろしいことに気付いてしまった。
新しい物、自分とは何か?と探し描き続けていたはずが、五つほどのパターンを繰り返しているだけだった。「新しい」ということはどういうことだろう。なにものにも影響されず、本当に新しい物とは?そんなことがあり得るのだろうか?過去の遠い記憶を探りアレンジしているだけではないか?そんなことで友人たちに追いつけるのか?などと思い悩み落ち込んだ。
そんなとき一人の作家と知り合った。その作家の「続けることはそれだけでもすごいことだ。」という言葉に、「続けるとは?」と新たな疑問がわいてきた。まずは、昨日と全く変わらなくてもいいからと、とにかく描き続けることに専念した。一年ほど続けた結果、今までとは全く違う作品ができ新たな考えが浮かんだ。
人の行為には何かしら意味があるのだろう。そしてその行為が人を作り、生まれてくる自分独自の物があるのだろう。それは自己発生的であり何よりも新しく、自分らしい物だと気付いた。以前から気になっていた「どうしても描きたい」「どうしても気になってしまう」などの「どうしても」ということはなんだろうかと、そしてそれが自分らしい物なのかなと思えた。

 その作家の「今できることを精一杯やればいいんだ、自分を信じて一つ一つ遣り抜いていけば、きっといつか良い作品ができる。また続けていくことはそれだけでもすごい。」という言葉をあらためて信じることができた。
またその行為は毎日やり続けることにより、祈りのような儀式にも思えてくる。自分にとってアトリエが、どんなに苦しくても安らげる聖域にいつのまにかなっていた。ふらふらになっていても、ここへ戻ってこられた、という喜びを感じることができるようになってきた。
ここ数十年、個性と言われずいぶん悩み続けていた。同じ頃、地方高校で文化祭担当を長い間やっているが、常に他の学校にない特徴を出せといわれ続けてきた。メッセージ性やいろんな事を考え続けてきたが、ある時から、「土着」ということを考えるようになった。その地方独自の歴史、学校の歴史、風土、民族、場所的意味までもそこには含まれている。私がいつも言い続けている「どうしても」がとても類似しているように思えた。そのことにたどり着くためには、ただ毎日の生活に意味があるのではないだろうか。生き続けることによって少しずつ意味ある形に変化し、また将来的にも変化し続けていくのであろう。そのことを自分の美術になぞらえたときに、毎日の生活の中にこそ大事な物があり、毎日淡々と生き続けることに意味があるのではないだろうか。
  2002年くらいからは作品の表面を平らにすることを始めた。なぜか今まで、平面にこだわり続けてきたのだが、凸凹していることが私にはすごくじゃまに思え、サンドペーパーで削った。ただ何となく始めたことだった。ところがある日、私の作業が、時間という物を塗り込める作業になってきていることに気がついた。毎日同じような作業の繰り返しの中から少しずつ変わってくる形のずれ、何度も繰り返し塗っている色も、日数とともに深みを増していく。塗り重ねては削るということで、ついさっき描いた物と、ずいぶん前に描いた物とが融合し目に飛び込んでくる。そういった時間のずれ、心の揺れなどの不安を画面に表すことが今の私の課題になっている。その不安に身をゆだね、その中で、漂いながらも包み込まれ、ほっとする空間を画面に表したい。不安というネガティブな物を、自分の生きる活力にしてしまうことも出来るだろう。そしてその中でやっと心の平安が訪れると思っている。
また削る作業をしていると、まるで心の汚れを拭き取っているような気持ちになれ、悩んでいたことなども忘れ、すがすがしい気持ちになれる。今では私にとっての禅のようなとても大事な時間になってきている。
2006年からパネルのかどを取り去ることにした。平らにすることの延長で画面の隅々まで気持ちをつなげ、まわりまで意識するために始めたことだった。しかし、かどがなくなることで、思いもよらぬ存在感が出てきて、まるで別の物になってきた。
そのことによって立体の立場から見た平面作品、そしてまた立体と平面の融合した作品になった。
完成度も格段に上がったような感じがして、今ではとても気に入っている。

何十年と考えてきたことが繋がりだし、いろいろが順調にいくように感じたころに母が死んだ。突然のことで、かなり動揺し、いろんな事が分からなくなってしまった。自分にとって、すべてが終わりのように思えた。何をやっても超えられない壁が見えたようだった。自分のやってきたこと(絵を描き続けてきたこと)がとてもワガママで、親不孝に思えた。普通であれば、結婚し、孫を親に見せるといった、当たり前のことをしてこなかった事などで、親に心配ばかりかけてきた。父一人になってしまい、自分だけでは満足な世話も出来ないことなど、自分のやってきたことに対する責任すべてが一緒に押し寄せてきた。せめてもの罪滅ぼしと喪主になったが、あまりに多くの事がのしかかり、すべてがぐるぐると回って出口がないように思えた。一人になると、いつの間にか自分の至らないことを責めている。また母の死は、自分に責任があるかのように思えた。気が狂いそうになる毎日だった。
今でもそのことには変わりはないが、いろいろ悩み苦しんでいる間中、ただ絵を描き続けることをしてきた。どうすればいいのか分からない、だから絵を描いていた。絵を描くことで自分を取り戻せるような気がした。ただ無性に描くことしかなかったのだが、自分は何をしなければいけないか、一つ一つ整理できた。描いているうちに、何か肩の力が抜けてくる。そのうちに必要なことを思い出すといった感じだった。生きていくために何が必要なのかということを気がつくと考えていた。また生きるために一緒に取り組むこと、人に頼る大切さを感じた。父、兄弟、親戚や近所の人、社会福祉局の人、葬儀屋さん、坊さんなどいろんな人に助けてもらい、人の有り難みを感じた。今まで独りよがりな考えに近かったのだが、生きるということはどういう事かまた新たに考え直さなければいけないと感じた。
父の世話をしなければならないと思っていたことが、いつのまにか、してあげたいと思えることが多くなった。
今では、足の悪い父と楽しく暮らしている。このことが不安を受け入れながら、周りと融合していくということ。そしてそれが心の平安に繋がるということの表れではないだろうか。
母が死んだばかりの頃は、絵を描き続けたこと、自分勝手に生きていたことへの、罰が当たったように考えてしまっていた。それが毎日描き続けながらいつの間にか、私は絵を描き続けることを許されたんだと思うようになっている。


[2013.4.10] 91×116cm acryl on panel

kayama
[2013.6.23] 50×65cm acryl on panel

kayama
 プロフィール
1963
1984
1989
1990〜1993
1991〜1992
2007-2008
長野県飯田市生まれ
愛知県立芸術大学美術学部油絵科入学
同卒業
ドイツ滞在
ドイツカッセル大学(GHK)自由芸術科
ホルベインスカラシップ奨学者

1989,94,96
1991
1992
1993
1997,98
1997
2000
2001
2003-2009
2011
2012
飯田市美術博物館市民ギャラリー(飯田)
カフェ・アム・ベーベルプラッツ(カッセル・ドイツ)
ギャラリー・ルーブル(ローテンブルグ・ドイツ)
ギャラリー・ストゥデオ・カウシュ(カッセル・ドイツ)
アートフォーラム谷中(東京)
アートフォーラム弘前(青森)
ギャラリー山口(東京)
ギャラリーK(東京)
トキ・アートスペース(東京)
トキ・アートスペース(東京)
ガレリア フィナルテ(名古屋)

 グループ展
1987
1991
1996
1999
2000
2000
2000
2000
2002,03,04
2005
2006
2008
2009
2009
2010
2012
2012,13
日笠 保・加山 隆/ギャラリーラブコレクション(名古屋)
Annette Danhus,Takashi kayama/Galerie M(Kassel)
坂口香二・加山 隆/ギャラリーラブコレクション(名古屋)
国際インパクトアートフェスティバル’99(京都)
「2000・日本・25」ギャラリーK(東京)
ARTEX PARIS 2000(Paris)
20世紀最後の小品展/アートフォーラム谷中(東京)
加山隆、小林昌明二人展(飯田)
現代の創造展 飯田市美術博物館(飯田±?)
アートコロニー・ガルチニク(マケドニア)
三遠南信アート展(飯田、豊川、浜松)
OPTOCAL NATURE(東京)
ART×ART(愛知芸術文化センター/名古屋)
18+∞展(目黒区美術館)
artbygeneve2010(スイス/ジュネーブ)
南信州ゆかりのアーティスト展(飯田創造館)
飯伊50人展(飯田創造館)