トキ・アートスペース |
ポーランド/日本 現代写真交流展 − Towards the Essence 2009-2010 参加作家:Jerzy Olek(イェジィ・オーレク), Witold Wegrzyn(ヴィトルド・ヴェングジン), 小本章(こもとあきら)、永原ゆり(ながはらゆり) *京都展には、おおば英ゆき(おおばひでゆき)、片山滋啓(かたやましげひろ)、河田憲政(かわたのりまさ)、徳永好恵(とくながよしえ)吉川直哉(よしかわなおや)が参加します。 主催:ポーランド/日本 現代写真交流展実行委員会 助成:野村国際文化財団 後援:駐日ポーランド共和国大使館、京都国際交流協会、京都新聞社、国際交流基金京都支部 2010年2月1日(月)〜7日(日) 11:30〜19:00 (最終日17:00まで) ※2月6日(土)PM5:00〜8:00 イェジィ・オーレクによるギャラリートークとパーティー ■京都展■ 2010年2月9日(火)〜14日(日) PM12:00〜PM7:00(最終日PM5:00迄) ギャラリーすずき 〒605-0046京都市東山区三条通けあげ都ホテル前 TEL:075-751-0226 ※2月9日PM5:30からオープニングパーティー 2010年2月10日(水)〜14日(日)京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー・展示室 AM11:00〜PM8:00(最終日PM4:30迄) 〒606-8536京都市左京区栗田口鳥居町2-1075-752-1187 TEL:075-752-1187
2009年、ポーランドと日本の国交樹立90周年記念事業のひとつとして、オーレクが彼の友人Witold Wegrzyn(ヴィトルド・ヴェングジン)に小本章と永原ゆりを交えたグループ展「Toward the Essence」を企画しました。彼らの新しい作品を見、意見を述べ合うなかで、この展覧会を日本でも開催する必要性を強く感じるようになりました。互いの文化や言語を越えて本質的なところで共通するものの見方や考え方、作品を制作していく上での視点を日本の人に見て欲しい。文化の違いを見ることは簡単だけれど、異なる文化に同じ価値観が存在することを感じて欲しいと思います。 京都展には5人の日本の作家が加わり、オーレクと小本、点と点から始まった繋がりが次の世代へ広がっています。多くの方に見ていただけるよう願っております。 ポーランド/日本 現代写真交流展実行委員会 |
イェジィ・オーレク Jerzy Olek タイトル:The Edge of Cult, 2004(制作年2004年)写真による立体作品(150mm×150mm×150mm) 「在」と「非在」。「非表現化」(de-presentation)と「再表現」(re-presentation)。不明瞭でありながら実存しているもの。 略歴:1970年代から写真における発展的な運動を推進する。その発表の場としてギャラリー「Foto-Medium-Art」を発ち上げる。『Fotografia』、『Europian Photography』、等ポーランドおよびヨーロッパの写真・美術雑誌の主要編集メンバー。1989年以来、「East-West Photoconference」の企画とキュレーターをつとめる。国内外で個展、グループ展などの活動多数。ポズナンとグダニスクのFine Arts Academy(美術大学)教授。
私の作品は回想であり、出来事や雰囲気の再現と図式化である。比較すること、文化的座標を重ね合わせること、暗喩と適切な形式を探索することが重要な芸術的挑戦となり、また東洋の精神性の豊かさや相違性と独創性を表現する手法ともなった。 略歴: 美術家、大学教授。1971年以来、ポーランド・アートフォトグラファー組合のメンバー。グダニスク美術大学で写真ワークショップおよび高等学外写真研究を司る部門の長。国内外で26の個展、350以上のグループ展に参加。受賞多数。 小本章 Akira Komoto タイトル:White hole(2009年制作) 銀塩プリント(8×10インチ) 背景との境界面のキャンバスに同色をおくことによってイリュージョンが発生し、未知の空間が現れること。 略歴:1935年生まれ。1994年から女子美術大学大学院特別講師。2000年、文化庁芸術家在外研修(カナダ)。主な個展:デュッセルドルフ市美術館フォルムギャラリー、Art Gallery of Greater Victoria他15館を巡回(カナダ)、岐阜県美術館、岐阜現代美術館、他多数。コレクション:東京・京都国立近代美術館、ヴィクトリア&アルバート美術館、東京都写真美術館、他多数。 永原ゆり Yuri Nagawara タイトル:去年の朝顔(2008年制作) インクジェットプリント(283mm×283mm) イメージを捕らえたいです。どう捕らえればいいのか、物質と実体のないものの狭間で手探りをしています。 1957年生まれ。2002年、Atrantic Center fot the Arts主催の「アーティスト・イン・レジデンス・プログラム」参加(フロリダ、アメリカ)。2006年、ドイツ、デュッセルドルフ市招待によるアーティスト・イン・レジデンス参加。ポーランドとの関わりは1991年にOlek氏が企画した「New Space of Photography」展(ヴルッツラフ、ポーランド)以来。国内外で個展、グループ展多数。 おおば英ゆき Hideyuki Ohba タイトル:私地図(2009年制作)写真プリント On Three Concepts 1. I'm wondering about who I am. 2. I'm wondering about what I'm look at. 3. I'm wondering about where I am now. 2004年、京都造形芸術大学芸術学部卒業。同年、京都造形芸術大学学長賞受賞、キャノン写真新世紀優秀賞受賞(選:南條史生)。2006年、「食と現代美術」展(BankART 1929、横浜)。2007年、個展「チョコレート・ドリームス」(gallery RAKU、京都)。2008年、「写真を描く-4つのsweets」展(法然院講堂、京都)。 片山滋啓 Shigehiro Katayama タイトル:Visible from Invisible and Invisible from Visible(2009年制作) タイプC(600mmH×800mmW) −見える波・見えない波− 略歴:2003年、個展「Peter・Pan」(The Third Gallery Aya、大阪)。 2005年、個展「Peter・Pan」(千里ギャラリーMINCA、大阪)。 2008年、「写真を描く−4つのSweets」展(法然院講堂、京都)。 河田憲政 Norimasa Kawata タイトル:あとのかなで(2009年制作)インクジェットプリント 自身が施した偶然や必然の混和した痕跡などをまとめた作品。 略歴:香川県出身。京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻修了。大学在学中にデザインや写真、映像を学ぶ。これまでに傷をモチーフにしたセルフポートレート、空間や時間の歪み、ズレを扱った作品などを発表。現在も写真を用いた実験的な制作を中心に行っている。 吉川直哉 Naoya Yoshikawa タイトル:1950年のユージン・スミスの脳に浮かぶ「テュルプ博士の解剖学講義」を想う(2009年制作) インクジェットプリント、アクリルおよびアルミ板ダイフィット加工(500mmH×600mmW) 「写真史を読む」シリーズより。写真家ユージン・スミスが「スペイン村」の撮影時に、画家レンブラントの「テュルプ博士の解剖学講義」を脳のなかに浮かべていた、という想像がテーマ。 略歴:1961年生まれ。大阪芸術大学卒業、同大学院修了。2000年国際写真会議PROFILES招聘(国際交流基金)、文化庁派遣芸術家在外研修/サウスハンプトン大学客員研究員(アメリカ)。2001年アンセル・アダムズ写真センター招聘(アメリカ)。2002年ハナン国際写真祭(韓国)。2003年延辺大学客員教授(中国)。2004年チビテラ・ラニエリ・センター選考アーティスト・イン・レジデンス(イタリア)。国内外で個展多数。 徳永好恵 Yoshie Tokunaga タイトル:微小なる風景(2010年制作) ゼラチンシルバープリント 暗室にて実物投影により“微小なる風景”を描写。 眼では捉えることができない風景。しかし、確かに存在する空間を写し出しました。 略歴:大学では染織を専攻、在学中は映像を伴う染織作品を制作。その後、写真表現の研究をおこなう。近作に、サイアノタイププリント技法により光と影を写し込むシリーズ、ピンホールカメラを用いて光を描くシリーズがある。 |
|||
|
トキ・アートスペース A.M.12:00-P.M.19:00 (SUNDAY -P.M.17:00) 月曜休廊 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F TEL/FAX 03-3479-0332 > map & Download |