国境を越えるアーティストたち
自主企画で育てたFUJINOシンポ
トキ ノリコ
今夏はベニスビエンナーレがあり、カッセルのドクメンタなど大きな国際美術展について語られることが増えている。そして最近は、私も友人たちも何度か実際に現地を訪れるようになり、あたかもアーティストの到達点のように大きな話題になる。また、日本では大きく報道されなくても、ほかにさまざまな国際交流の場がつくられている。
その一つ、オランダ、デンマークで五年おきに開催されているART MEETSは、ラマ教など精神性と、科学と経済を視野に入れた興味深いものだ。世界の現代美術の先端をいく作家と、さまざまな分野の人々が交わる。日本からも‘96年には安土修三ガリバーが招かれ参加している。国情により規模は小さいとしても、トルコ、インドなどでも国際展がおこなわれている。オーストラリアではアジア環太平洋の作家を集めた展覧会が今秋ある。
小さいことの集積
最近注目されるべきは、大きな国際展に選ばれ参加するだけでなく、作家が自分たちで企画をすることが多くなっていることである。世界各地でおこなわれるシンポジウムやアーティスト・イン・レジデンスには、作家たちの自主企画がしばしばあり、参加する機会を自ら作り出しているアーティストがかなりいる。‘96年のハンブルグ展「移項」は日独のアーティストの連携で実現したものだった。今年も東京ほかで行われたNIPAFはパフォーマンス・フェスティバルで、国内ではほとんど発表の場がないミャンマーからの参加などもあった。フィリピンのバギオ・フェスティバル、タイのチェンマイ・ソーシャルインスタレーションなど枚挙にいとまがない。
‘91年のベルリンの壁崩壊後、“周辺”地域との交流が活発になったなどと、欧米の歴史観から語られるまでもなく、アーティストたちはとうに自分の足で国境を越えて、対個人の付き合いを始めている。現地のアーティストたちが、その表現をすることは当局の意に反するとしても、表現の自由をもとめ続けてきたさまを直接に見聞きし、それを身近な人たちに伝えることは、私たちの表現や立場を明快にする。
タイムリーな催し
ここでタイムリーな催しについて紹介したい。神奈川県藤野(ふじの)町では八月一日から、日本を含め七カ国のアーティストが、九月五日から始まった展示に向けて制作を続けた。相模湖に接する山あいの町に、多くの美術家がアトリエを開いている。その中で、現代美術にとりくむ人たちは、海外からアーティストを迎え「FUJINO国際アートシンポジウム」を開いている。役所や地元の理解と協力を得ることなどに苦労しながらも、“フィールドワーク・イン・藤野”という野外展を、ここ数年自主的におこなってきた。文化庁の「アーティスト・イン・レジデンス事業」としておこなうよう町に働きかけ要請し、昨年からこれを実現しているのである。各地にレジデンスをもった地元文化の館ができ、その建設費に比して活動は?のところもあるが、行政はこうした作家の意欲を積極的にくみとってほしい。
中瀬康志さんを中心とするFUJINOシンポの実行委員会メンバーはすべてアーティストだ。彼らは、作業場や機械の提供、トークの会やパーティーの準備などあらゆるサポートをしている。参加者の中にトルコの彫刻家で、芸術大学教授のメリチ・フザルさんがいるが、先日の地震で彼女が七年間尽力した彫刻公園が崩壊したこと。‘91年のリトアニア独立後、五つのシンポジウムを主催してきたサリュウス・ヴァリアスさんのタフなこと。暑い中、設営を手伝った若者たちには心に残ることばかりである。
展示は藤野町の広い範囲に及ぶが、相模湖の眺望にジャンプする作品(オーストリアのプリンツガウとポドゴルシェックの共作)、美しい自然の中で共生する場を竹で組んだ作品(ヴァリアス作、彼は大雨で初作が流されたのも本望という)などがある。以前の野外展の作品も点在するので、駅で地図をもらい散策を楽しんでほしい。
(トキ・アートスペース主宰)
「赤旗」‘99.9掲載 |